さいたま市で土日営業のはるか税理士事務所の税理士宮田です。
私は固定費の観点や、子供の帰宅時間の関係などで自宅で開業し、一室を事務所風に変え、仕事をしています。4月に開業してから1カ月ほど経過しましたので、自宅開業のメリットデメリットについて改めて考えてみたいと思います。
まず、メリットですが、家賃がかからない。お昼代や飲み物代がかからない。子供の様子が分かる、緊急時に対応しやすいなどがありました。これらは概ね予想していた通りでした。
次にデメリットですが、これは当初は想定していなかったのですが、私の場合には、集中出来ないと言うことが最大のデメリットであるということが分かりました。よく考えてみると、サラリーマン時代は在宅勤務が苦手でしたし、税理士試験についても合格出来たのは常に通学していた時であり、勉強もカフェで行っていました。通信講座は最後まで視聴出来たことがなく、自宅での勉強も理論の暗記以外はあまりしたことがありませんでした。
もっと古く遡ってみると、中学生の時に成績が上がったのは塾に通っていた時でその時も自宅で予習復習をした記憶はほとんどありません。ただ、授業中に寝たことはほとんどなく、塾や学校では質問を頻繁にしていた気がしますので、どうやら私はコミュニケーションを通じて物事を学び覚えていくタイプのようです。
長くなりましたがそういうタイプの人間にとって、誘惑が多い自宅で開業するということは思っている以上にデメリットとなります。いつでも眠れるし、食べれるし、休憩できる訳ですから。
私自身は今後も自宅での営業を継続しますのでこの集中出来ないという重たいデメリットを打破すべき、いろいろと試行錯誤してみようと考えています。
今後独立しようと考えていて私と同じようなタイプの方には、狭くてもよいので1階で店舗型(窓ガラスで中が軽く見える)が一番集中出来て効率も上がると思いますのでオススメします。